のりだーさんさんのページ
口コミ投稿
- オハヨー乳業 ぜいたく果実 まるごといちご&ヨーグルト
-
- 投稿日:2020年04月06日
- この口コミの投票獲得数:3票
5 - スーパーのヨーグルトのコーナーで頻繁に見かけます。パッケージからしてイチゴの存在感があり、目を引きます。ストロベリーソースではなく粒をつぶした形状のものが入っているので、イチゴの甘酸っぱさに、粒イチゴの食感が加わり存在感があります。ヨーグルトは甘すぎず適度な酸味があり食べやすいです。イチゴとの相性も良くデザートとしてよく食べています。
- 鳥貴族 金麦 (大)
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:7票
5 - いわゆる第3ビールなんですが、通常のビールと比べるとジョッキが大きく、普段第3ビールを飲んでいる人には抵抗なく飲めるのでは。せっかくなので通常のビールと飲み比べると明らかに味が違うけど、これはこれで量も多くてリーズナブルなのでオーダーしています。のど越しはすっきりしているので初めの一杯はこれで始めてしまいます。
- 京王 井の頭線
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:5票
4 - 現在の通勤経路です。閑静な住宅街(下北沢と明大前、吉祥寺はにぎやかですが)を縫っていくようにのんびりと走っていますが輸送量は頻繁なダイヤで多くの人を渋谷、吉祥寺に運んでいます。街と街を結ぶ路線ですが、ところどころに見える住宅街や駅前の商店街などを車窓から眺めるちょっとほっとした時間を過ごすことができます。最近では下北沢も駅の改良工事があったりで改札までの導線が改善されてすっきりしています。
- 浜名湖名産・夜のお菓子「うなぎパイ」
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:12票
5 - 静岡土産としては安倍川餅と並んで代表的な商品です。県外の人からも「お土産にうなぎパイね」なんてリクエストが来るほど人気があります。子供のころは形状がうなぎみたいだからうなぎパイというのかと思いきや、実はうなぎを粉末状にしたものを練り込んでいるというのが真相のようで、スタミナをつけるのに最適なうなぎが入っている言うことで「夜のお菓子」という謎めいたキャッチコピーも理解できました。今ではオリジナルのものから、ブランデーを練り込んだVSOPやミニサイズを袋に入れて売っていたりとバリエーションが豊富です。実は壊れやすい割れやすいというのが理由で通販もやっていないとか、それがお土産人気に拍車をかけていますね。お茶請けに最適です。
- 石松餃子 (静岡県浜松市浜北区)
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:1票
5 - 静岡市にしぞーかおでん、浜松市には浜松餃子ありです。宇都宮の餃子と覇権を争ったと聞いています。浜松の餃子はこちらのお店が元祖と聞いています。浜松餃子はキャベツをたくさん具に混ぜていて、焼き上がりがジューシーでヘルシー。口当たりも軽いのでたくさん食べられてしまいます。実際に定食では10~20個というのがオーソドックスです。大きさはそれほど大きくないのですが普通は5~6個を考えるとちょっと多めに感じますが、これくらいは普通に食べられます。花輪状に盛り付けられた餃子の真ん中にもやしがひとつまみトッピングされているのが特徴です。
- テレビ東京 孤独のグルメ
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:9票
5 - 全シリーズ観ています。初めのころはなんか単調なドラマだなと思っていましたが観ていくうちに、五郎こと松重さんの食べっぷりと独特のつぶやきが面白い、最後に原作者の久住さんも実際にお店を訪問するのですが、何かにかこつけて酒をオーダーしようとするその掛け合いもとても面白いです。ドラマでの五郎さんは下戸で呑めない設定ですが、そのかわりにいろいろなメニューをオーダーしてくれてそのお店の魅力を十分引き出してくれています。町の様子や人間観察などもつぶやいていて、ぜひそのお店その町に行ってみたくなる気持ちにさせてくれます。
- アサヒ飲料 おしるこ
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 近所の自販機で一番見撒ける商品ですが、コンビニでも扱っていたのでよく購入していました。メインは冬場なのでそれ以外は見かけることはほとんどないのですが、個人的には一年中口にしたい商品です。小豆の粒と素材の味がしっかりしていて、程よい甘さで呑み飽きない味です。やはり一番は、冬場の寒いときに、仕事で疲れた後帰宅途中で、気力を補充する、そんなシチュエーションで呑むのが一番好きです。
- JTビバレッジ おしるこ
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:9票
5 - 個人的には1年中口にしても飽きないのですが、やはり冬場が一番売れるので冬にしかお目にかかれないのですが、見かけると必ず購入します。スイーツ代わりになります。程よい甘さと小豆の食感としっかりついた素材の味がマッチしてリピートしたくなる味です。もどかしいのは飲み口から小豆の粒が出てこないことなんですが、それでも勢いよく飲み込むと出てきます。冬場の寒く、そしてちょっと疲れた時に体力回復には欠かせません。
- ホテルカデンツァ光が丘(東京都練馬区)
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:11票
4 - 昔2度利用しました。本来ならば市街地から離れていて、駅は大江戸線の光が丘公園のみという、都心へのアクセスがとても不便なところで利便性を考えると使うのはためらわれますが、その分部屋がとても広く、ユニットバスも広くて市街地のシティホテルではありえないくらいゆったりと使えます。部屋も清潔にされていてゆっくりくつろげました。ビジネスでの単発での使用は厳しいかもしれませんが、都内での長期滞在などは周りも静かで騒音もないし向いているかもしれません。
- アルク 東千田店 (広島市中区)
-
- 投稿日:2020年04月05日
- この口コミの投票獲得数:5票
5 - 国道2号線沿い東千田公園に囲まれたところにあります。24:00まで営業しており、総菜類も多かったのでとても重宝しました。広々とした清潔な店内にある生鮮類も新鮮で安心感のある売り場でした。売り場には関東ではお目にかかれない地のものの刺身や広島おなじみの「広島焼」「アナゴ」「牡蠣」などの総菜類も多く、自宅に居ながらにして広島を満喫できました。あとは、広島のパン屋さんが作った菓子パンや総菜パンなども購入することができとても堪能できました。