あきこさんのページ
口コミ投稿
- 花王 ソフィーナ ボーテ 美白デイプロテクター しっとり/さっぱり
-
- 投稿日:2013年08月25日
- この口コミの投票獲得数:15票
5 - 今まではブランシールスペリアを使っていたのですが、白斑問題で違う会社の化粧水、乳液に変えようとした際、お得セットのおまけについていました。化粧下地の前に塗ると、ファンデーションのノリが違うような気がします。すごく良かったので、リピしました。UVカットできる美容液で、香りも地味ですがいい匂いです。大きさの割に少し値段は高めですが、1本で3か月ほど持つので手ごろだと思います。
- TIGER(タイガー) ステンレスミニボトル サハラマグ MMW-A
-
- 投稿日:2013年08月25日
- この口コミの投票獲得数:8票
5 - ロフトで購入しました。色はいろいろとありました。中ふたが全部とれるので、洗いやすく、氷が入れやすいです。ペットボトル1本分入るので、節約には良いと思います。夏場はどこの自販機も冷たいものばかりですし、コンビニも温かい飲み物の種類が多いので、冷房の効いたオフィスで仕事をしている人には寒さ対策で温かい飲み物を入れておくと、ずっと温かさが保てるので良いと思います。
- ロート製薬 抗菌目薬i
-
- 投稿日:2013年08月25日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 20本入りです。5本ずつが1袋に入っていて、使い切りです。目の中にできものができて、朝起きた時に目が開けにくくなった時にも使いました。コンタクトをして仕事に差し支えがなくなりました。それ以来、重宝しています。家にひと箱あると安心できる目薬です。ただ、コンタクトの上からはできませんが。
- デルソーレ 手のばしナン
-
- 投稿日:2013年08月24日
- この口コミの投票獲得数:8票
4 - スーパーで購入しました。2枚入りです。レンジで温めるだけで、もちっとした口触りのナンになります。少し辛めのカレーに合う、噛めば少し甘味を感じるおいしさでした。ただ、レンジで温めると、時間をかけて食べていたためか、固くなってしまいました。温めたら、早めに食べ終わった方が良いと思います。
- P&G PANTENE(パンテーン) エクストラダメージケア 濃厚トリートメントプログラム
-
- 投稿日:2013年08月24日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - クーラーに当たる仕事で髪のかさつきがきになり、ちょっと小さめだし・・・と購入しました。香りはあまり強くなく、しばらく髪につけたままにしておいても心地よい香りです。指通りが変わります。次の日のドライヤーをかけたときに効果が分かります。チョークを使う仕事をしているので、乾燥するのですが、使い出してから若く見られるようになりました。自分はストレートの髪なのですが、ストレートヘアの人に本当にお勧めです。リピしています。
- 女王の教室スペシャル エピソード2 悪魔降臨[DVD]
-
- 投稿日:2013年08月15日
- この口コミの投票獲得数:0票
5 - 『女王の教室』のエピソード2です。天海祐希さん演じる阿久津先生が、エピソード1で辞めた教師を再び始めることになります。6年生の担任をすることになったのですが、そのクラスは担任教師が2人も辞めたクラス。最初に授業に入ったとき、みんなお行儀もよく、いいクラスのように見えるのに、影では壮絶ないじめが行われています。ドラマの『女王の教室』へと変貌する大事件があります。
- 女王の教室スペシャル エピソード1 堕天使[DVD]
-
- 投稿日:2013年08月15日
- この口コミの投票獲得数:14票
5 - 『女王の教室』の続編です。天海祐希さん演じる阿久津先生が鬼教師になるきっかけになった事件です。初めて小学校6年生の担任になった先生ですが、ドラマの『女王の教室』とは似ても似つかない教師を演じています。このようないきさつがあるのか・・と夢中になってみました。ちょっと衝撃は大きいですが、面白いです。
- 吉岡(吹屋)銅山 笹畝坑道(岡山県高梁市)
-
- 投稿日:2013年08月14日
- この口コミの投票獲得数:5票
4 - 高梁市にある、江戸時代から昭和の時代にかけての鉱山の跡です。大人は入場料300円で安いです。駐車場は道路をはさんであります。ヘルメットは「かぶった方が良いです」という程度です。中から涼しい風が吹いてくるので入口あたりは心地よいです。中は15度とかなり涼しめです。途中、蝋人形があり、ちょっと怖いですが、面白いです。出口に向かっての階段はちょっとつらいですが、楽しかったです。
- 旧吹屋小学校(岡山県高梁市)
-
- 投稿日:2013年08月14日
- この口コミの投票獲得数:7票
5 - 高梁市の吹屋ふるさと村にあります。明治時代に建てられ、平成24年3月まで実際に校舎として使われていた小学校です。古くて趣のある木造の校舎は決まった週末に開校され、中に入れます。今まで使われていただけあって運動場の遊戯などは新しめです。駐車場は坂の下にあります。
- きよしこ / 重松 清
-
- 投稿日:2013年08月11日
- この口コミの投票獲得数:16票
5 - 重松清さんらしい作品だと思います。小学校高学年に読ませたいような短編が収録されています。『北風ぴゅう太』がすごく印象に残りました。ちゃんと話せない転校生が主人公です。先生がすごくいい。岡山弁で書かれていて、ほっこりした話です。