猫まるさんのページ
口コミ投稿
- アプリ どちらがお得?計算機 (iPhone/iPad/iPod touch)
-
- 投稿日:2024年11月16日
- この口コミの投票獲得数:6票
4 - 人に教わってインストールしました。同じような2つの商品を比較するときに、それぞれの価格と量(グラムや長さなど)を入力するだけで、どちらの方がよりお得かを教えてくれます。それくらい簡単な暗算で・・・とも思いますが、急いでる時などにはありがたい存在なのかなと思います。買い物中の店内だとアプリ起動が面倒だったり忘れたりするのでまだ上手に活用しきれていないのですが、操作自体はシンプルで誰でも使えると思います。買い物中に使用する時は、他のお客様の邪魔にならないよう配慮が必要になりそうです。
- アナライズ・ユー [DVD]
-
- 投稿日:2024年11月15日
- この口コミの投票獲得数:5票
5 - 「アナライズ・ミー」の続編です。前作よりさらにパワーアップしたオジサン達の悪ふざけが最高です。ロバート・デ・ニーロが社会復帰するために様々な仕事に挑戦する姿が面白かったです。コミカルなのに時折鋭い目つきも見せてくる、そんなギャップも楽しめます。この人は本当に何の役でも似合うし、本当に俳優の仕事が好きなんだなぁと思いました。エンディングのNG集では、笑いのツボから抜け出せずNG連発のデ・ニーロも見られます。
- アナライズ・ミー [DVD]
-
- 投稿日:2024年11月15日
- この口コミの投票獲得数:2票
5 - ロバート・デ・ニーロとビリー・クリスタル、この組み合わせでつまらなくなるはずがありません。ビリー・クリスタルがボスの代役で会合に出席するシーンでは本領発揮していました。さすがコメディアン出身、芸達者でした。個人的にはボスのためならどこにでも現れるジェリーがツボにハマりました。続編のアナライズ・ユーとセットで観るのがおすすめです。
- アース製薬 虫こないアース あみ戸・窓ガラスに
-
- 投稿日:2024年11月14日
- この口コミの投票獲得数:1票
4 - 窓ガラスや網戸にスプレーしておくと、虫が窓や網戸につくのを防いでくれます。網戸をかいくぐる小さな虫の侵入を防ぎたくて購入しました。効果は横なぐりの雨などで窓がびしょ濡れにならない限りは4ヶ月程度もつそうです。なので、こまめに窓の拭き掃除をしたい場合には少々困ってしまいます。虫よけ効果は直接確かめられないですが多分あると思います。呼吸器が弱い人は、使用時にマスクをした方が良いです。ベランダや庭など外側からスプレーできる窓にしか使えません。
- オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~ [DVD]
-
- 投稿日:2024年11月14日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 出演者はロバート・レッドフォードのみで役名すらないという異色作です。台詞は冒頭の手紙の朗読と中盤の「畜生!」と「助けてくれ!」だけ。それなのに最後まで目が離せなくなったし、ラストは詰めていた息を吐き出すほど集中して観てしまいました。一人芝居の映画は初めて観ましたが、ロバート・レッドフォードの演技力はもちろんこの出演を決めた勇気もすごいと思いました。最後まで観てからもう一度最初の手紙の内容を思い起こすと、より一層感慨深いです。
- SANDSTEPPER サンドステッパー
-
- 投稿日:2024年11月13日
- この口コミの投票獲得数:6票
4 - 体幹を鍛えて整えたい人におすすめです。簡単そうに見えて、意外と筋肉を使っているのがわかります。乗ると足が沈むので、体幹に自信がない人は慣れるまで壁などに手をつきながらの方が安心かもしれません。慣れれば片足で立ってヨガのポーズもできます。奥行きが30センチしかないので、男性が乗るとスペースがギリギリかもしれません。個人的には負荷がもう少し重いバージョンもあったら良いなと思いました。
- しぐさの民俗学: 呪術的世界と心 / 常光 徹 (著)
-
- 投稿日:2024年11月13日
- この口コミの投票獲得数:2票
4 - とても興味深い内容でした。「霊柩車が通ったら親指を隠す」「痛いの痛いの飛んでいけ」「誰かに噂されるとくしゃみが出る」など、昔からの言い伝えやおまじないについて改めて理由を考える機会はなかなかないので、面白くてどんどん読めてしまいました。外国にも似たような言い伝えがあったりするし、面白いものだなと思いました。外国出身の友人にも内容を紹介したら大変面白がっていました。
- 年中行事読本:日本の四季を愉しむ歳時ごよみ / 岡田 芳朗 (著), 松井 吉昭 (著)
-
- 投稿日:2024年11月13日
- この口コミの投票獲得数:2票
4 - 日本は季節や地方ごとに様々な年中行事があって、みんな何となく毎年やっているけど由来まではよく知らないケースも結構あると思います。海外の友人から「この行事はどういう意味があるの?」と聞かれたことをきっかけに、こういう本に興味を持ちました。お盆や正月、節句といった馴染み深いものから祭礼や地方の祭事まで幅広く書かれています。一見すると堅苦しそうですが、中身は読みやすく面白いです。
- 現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす (創元ビジュアル教養+α) / 島村 恭則 (編集)
-
- 投稿日:2024年11月13日
- この口コミの投票獲得数:4票
3 - タイトル通り、ほんとうに入門編という感じの内容でした。豆知識としては面白いところもありますが、一つ一つの話はあまり濃い内容ではなく、中にはただの個人的見解?とも感じるような内容もありました。とはいえ、お中元とお歳暮など身近な話もあるので読みやすく、民俗学ってそんなに堅苦しくないんだな、という入り口としては良い本だと思います。
- 【終了】フェリモア 楽譜ファイル A4サイズ 楽譜入れ 直接書き込めるデザイン 楽譜ホルダー 60ページ
-
- 投稿日:2024年11月13日
- この口コミの投票獲得数:2票
4 - 楽譜の上下を固定するので、ポケットファイルのように逆さにしたら中身が落ちるということがありません。光の加減で譜面が見えなくなることもなく、ちょっと書き足したいことがある時もそのまま書き込めます。似たようなファイルは他にもありますが、表紙が無地のものは意外と少ないので、その点でも気に入っています。しっかりと開くので勝手に閉じてくるストレスがないのも嬉しいです。