のりだーさんさんの投稿した口コミ一覧

ようこそ ゲスト さん

のりだーさんさんのページ

口コミ投稿

ロッテ グリーンガム
  • 投稿日:2011年05月04日
  • この口コミの投票獲得数:6票
5
変な変化球のない王道をいくガムです。口当たりもすっきりさわやかだし食べた後も口の中がすっきり感が持続します。脂っこいものを食べた後などこのガムを食べると口の中がすっきり。エチケットのための必需品です。
JR東海道線
  • 投稿日:2011年05月04日
  • この口コミの投票獲得数:0票
1
在来線、最悪ですね。評価で0点というのがあれが躊躇なく0点にします。JR東海さんは新幹線や駅ナカショップ、観光事業などに力を入れているようですが在来線の生活路線は正直軽視していますね。東海道線はJR東日本と熱海で境を接しているのですが接続が悪い、基本は3両編成のため時間帯によって都心の夕方のラッシュ時間帯の混雑と遜色ないくらいのときもあります。そのことを知っているので大きな駅の近くに住むことにしましたが例えばゴールデンウイークでも在来線増発無し、ゆえに昼間というのにラッシュのような混雑、あきれました。大都市のダイヤになれた方はかなり戸惑うと思います。正直、使えない。
江崎グリコ ビスコ
  • 投稿日:2011年05月04日
  • この口コミの投票獲得数:3票
5
子供が食べやすいように甘すぎず小麦の香ばしい風味と素材感が生きている優しいお菓子です。歯ごたえがあり食べた後お腹にほどよく満腹感を与えてくれます。ちょっとした小腹が空いたときなどにうってつけですね。隠し味でほんのり塩味がきいているのもポイントです。
明治 サイコロキャラメル
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:7票
5
子供の頃遠足や運動会などで食べました。とにかく粒が普通のキャラメルより大きくて食べきるのに途中で飽きてしまったりして大変でした。他社のキャラメルよりもミルク感が弱くその分キャラメルのほろ苦さが前面に出ている感じがして個性的なキャラメルだと感じました。パッケージのサイコロでよく遊んだなあ。
森永製菓 ハイソフト ミルク
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:1票
5
最近見かける機会が少ないです。そういえばしばらくたべてないなあ。子供の頃大好きだったのに。普通の森永キャラメルよりも洗練されていて風味も甘いけどもややほろ苦さみたいなものもあって素材感がでています。子供ながらに大人の味って感じました。ちょっと柔らかい食感だったので大好きでした。
不二家 ミルキー
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:3票
4
子供の頃からの定番です。練乳のような濃厚なミルク感と甘さが独特の風味です。皆さんの書き込みに「噛んではだめ、歯の詰め物がとれる」とありますが同感です危険です。でもそうとは分かっていてもゆっくりなめるよりも噛んで食感も楽しみながら味わうほうが美味しく感じてしまいやめられません。
森永製菓 ミルクキャラメル
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:3票
5
子供の頃からの定番、なつかしの味です。でも今でも昔かからの風味は基本的に変わっておらず世代を超えて支持される国民的ポピュラーなキャラメルです。ミルクの風味と甘さと栄養が凝縮された感じがして今でも疲れてほっと一息入れたいときや甘いものを補給したいときなど意識的に食べることが多いです。
サクマ製菓 いちごみるく
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:5票
4
子供の頃さんざん食べました。幼稚園のおやつには毎日と言って良いほど。イチゴのすっぱさと次第に中のミルク(どちらかというと牛乳といったほうがいい風味)が溶け出して甘酸っぱい風味に変わります。ゆっくり最後までなめたりがいがりと噛んで食感と風味の違いを食べ比べたりしてました。
洋食屋ヨシカミ(台東区浅草)
  • 投稿日:2011年05月03日
  • この口コミの投票獲得数:10票
2
浅草にある老舗の洋食屋さんです。ROXの脇に入ったちょっと路地裏っぽいところにあります。芸能人も多く訪れたくさんのサインが飾ってあります。最近ではSUNAMOや羽田空港など支店が増えているようです。デミグラスソースが自慢ということでハンバーグステーキを食べましたが結論から言うと「昔ながらの洋食」というごく普通のレベル、価格が高い割には洗練されているわけでもなく量があるわけでもなく質と価格が釣り合わない、言葉が悪いけど「有名店だからこの価格で当たり前、でも質は悪い意味で昔のまま」リピートして唸るほどのクオリティではありません。テレビ取材や観光地ということで話題性があったと思いますが他店に比べて群を抜いて優れたものは何もありません。
蔦の細道(つたのほそみち)静岡県
  • 投稿日:2011年04月30日
  • この口コミの投票獲得数:7票
5
静岡市西方の宇津ノ谷~岡部にある古代からの道です。実はこの道の周りは江戸時代の東海道、明治・大正・昭和の旧道とトンネル、そして平成のバイパスと平行して走っているいわば交通の要衝です。その中の蔦の細道は奈良時代からある細道です。在原業平の伊勢物語や阿仏尼の十六夜日記にも登場する急峻な山道です。急勾配でいい運動になりますが雨の降った後は滑りやすく危険なので天候には留意してください。峠から岡部方面の町並みをみると昔日を偲ぶことが出来ます。
このレビューアをフォローする