のりだーさんさんのページ
口コミ投稿
- Googleマップ(グーグルマップ)
-
- 投稿日:2011年06月15日
- この口コミの投票獲得数:7票
5 - 仕事で出張などや車で出かける際に事前の準備として使っています。マップ関係では個人的に一番使い勝手が良いので頻繁に利用しています。ときどき時間があるとストリートビューを使って、昔住んでいたところ(転勤や引越し回数が多いのでいろんなところに住んでいたので)を辿っていくと周りの風景が以前のままだったり変わってしまったりと眺めるだけでも楽しいです。ちょっとした旅行気分が味わえます。
- しろくまのきもち オーガニック フリーサイズ
-
- 投稿日:2011年06月15日
- この口コミの投票獲得数:22票
5 - 水に浸して使ういわゆる冷感マフラーです。ロフトに売っているので購入しました。無地のものや格子模様、縞模様などバリエーションが豊富で自分の好みで選ぶことが出来ます。マフラーを止めるリングが紛失したときは予備のものが付属してあるので安心です。パッケージのしろくまが可愛いので目を引きます、ちなみに父の日プレゼントとして送りました。
- 山中城跡(静岡県三島市、函南町)
-
- 投稿日:2011年06月15日
- この口コミの投票獲得数:9票
5 - 静岡県三島市~函南町にまたがる戦国時代の城郭跡です。関東の雄、後北条氏が豊臣秀吉の小田原侵攻に備えて箱根連山の前衛部に築いた急造の要塞であり関東の城郭らしく石垣は使われていません。「国指定史跡」ということもあり調査、整備がかなり進んでおり、本丸、二の丸、北の丸、西の丸など巨大な縄張りです。後北条氏特有の「畝堀」「障子堀」などの遺構がはっきりと見られなかなか見どころがあります。運動不足の方にはおすすめです。後北条氏は築城技術の粋を集め完璧なまでの城を作ったと自画自賛しここで豊臣連合軍を食い止め諸侯の離反を期待したようですが城はわずか半日で落城。このあと小田原城を包囲され開城・滅亡の憂き目を見ることになります。
- 新府城(山梨県韮崎市)
-
- 投稿日:2011年06月15日
- この口コミの投票獲得数:10票
5 - 武田信玄の息子、勝頼が築城しました。桶狭間の敗戦後体制の立て直しを図り織田、徳川、北条などに備えるため実践的な城の建造を目論みましたが結局未完成のまま織田軍に攻め込まれ城を捨てざるを得なくなり武田家滅亡の序曲となった城です。城跡には土塁や空堀の保存状態がよく武田家オリジナルの馬出しや三日月堀が残っており城跡マニア垂涎の名所です。圧巻なのは城跡の近く、巨大な断崖絶壁が数十キロにも連なってそびえていること、自然の奇観です。この地形を利用して守備に徹しようとしたのがよくわかります。
- 龍岡城五稜郭 龍岡城跡(長野県佐久市)
-
- 投稿日:2011年06月15日
- この口コミの投票獲得数:10票
5 - 「本州の五稜郭」と言われています。五稜郭と言えば誰もが函館を思い浮かべますが長野の佐久市の山あいにひっそりと残っています。ただ戦国時代のものとは違い幕末に作られたので石垣や堀など近代的な製法、縄張りできれいに残っています。藩主松平(大給家)乗謨は幕末に老中をつとめ近代城郭の建設に着手しますがわずか1万1千石の小大名のため中途半端な規模であり結局実戦で使われることはありませんでしたそのためか破却された部分も多いのですが石垣や堀の一部など比較的しっかりと残り御台所が唯一の建造物として残っています。ちなみに松平乗謨は明治になり男爵になり名前も大給譲とあらため赤十字社の設立に尽力しています。彼がどのような思いをこの城に託したかを偲びながら見物すると面白いです。
- セブンイレブン JIN-仁- 大吉屋 仁先生考案 安道名津 あんドーナツ
-
- 投稿日:2011年06月04日
- この口コミの投票獲得数:7票
5 - 話題のドラマ「仁」のタイアップ商品です。「仁」のドラマの中で出てきた脚気(かっけ)を治すための栄養食として作ったとされているものです。いわゆるドーナツを和風かつ古典風にアレンジしたものですが生地が玄米を使っているため小麦粉と違ったもっちりかつ重量感のある食感です。黒ゴマがアクセントになりなおかつ餡とのバランスを考え生地自体は甘さを抑えた素朴な仕上がりになっています。餡はたっぷりと表面に塗ってあり存在感大です。
- 静岡おでん しぞーかおでん
-
- 投稿日:2011年06月04日
- この口コミの投票獲得数:0票
5 - 「静岡おでん」を「しぞーかおでん」というブランド名で全国に発信しています。おでんにわざわざ「静岡」という名前をつけるのにはそれなりのこだわりがあって、まずおでんのつゆが真っ黒であること、次に大量のかつおの削り粉がまぶされている事、はんぺんはふかふかのいわゆる白はんぺんではなくつみれを平らに伸ばしたような黒はんぺんであること。静岡市にはおでん横丁があってそれぞれのこじんまりとしたお店が味を競っています。あと言い忘れていましたが「駄菓子でもあること」これは静岡市と旧清水市民なんかが対象ですが子供が通う「駄菓子屋さん」におでんが売っていること、これも特徴です。(さくらももこさんがこのことについて語っております。)東京で言うところの「駄菓子屋さんでもんじゃをやってる」と同じ感覚でしょうか。とにかくコンビニでやっているおでんとは全く違います。(ちなみに近所にあるセブンイレブンではいわゆる標準的なおでんを売ってます)
- Music Man Sound Studio ミュージックマンサウンドスタジオ(新宿区西新宿)
-
- 投稿日:2011年06月04日
- この口コミの投票獲得数:6票
5 - 新宿駅西口から歩いて10分弱、大ガードの近くです。自分が所属しているバンド(アマチュアですが)の練習で使います。施設は新しく綺麗で使いやすくまたスタッフの応対もいいので気に入っています。スタジオの予約はウェブでもできるため電話などでの予約ミスなどのトラブルもなく安心。もともとはワンフロアのみの営業でしたが好評のためもうワンフロアをスタジオとして増設、人気の程が伺えます(実際ぎりぎりだと予約が取れないことも)スタジオ内は禁煙のため声を使う自分としてはありがたいです。(あるスタジオではスタジオの部屋内でも喫煙OKになり非常に参りました)お気に入り№1です。
- 麻布十番商店街(港区麻布十番)
-
- 投稿日:2011年06月04日
- この口コミの投票獲得数:2票
4 - かつては交通の便がよくなく行きにくいところでしたが都営大江戸線の開通により非常に便利になりました。昔ながらの落ち着いた雰囲気で味のある個人経営の商店が多くぶらり歩きながらも時間のたつのが忘れてしまうくらい面白いところです。夏のお祭りでは通常の屋台の出店のほかに外国料理、雑貨などの屋台(大使館付近という土地柄でしょうか?)がたくさん出ており気取らずに外国の珍味を堪能することが出来ます。ちょっと他では味わえないディープな雰囲気を持った街です。
- 厚岸名産 かきカレー
-
- 投稿日:2011年06月04日
- この口コミの投票獲得数:0票
5 - 近所のドンキホーテで安売り(といっても450円程度でレトルトカレーとしてはかなり高い)していたので思い切って買ってみました。カレーのスパイスの中にほんのりと牡蠣の香りがします。食べるとカレーの風の中にしっかりと牡蠣のエキスが主張、食感もしっかりしています。思ったより牡蠣も入っており満足できる内容です。しかしカレーは想像以上に辛く、辛口の苦手な方は気をつけて。カレーはレトルト独特の風味がなくスパイスも深みがあり価格相応で牡蠣だけでなくカレーの風味もいいです。価格は高いけどまた食べてきたくなる1品です。