タケさんの投稿した口コミ一覧

ようこそ ゲスト さん

タケさんのページ

口コミ投稿

アンネ=ゾフィー・ムター / モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:0票
3
モーツァルト・イヤーのための演奏。ライブも聞きました。綺麗な演奏だと思います。ソナタをまとめて聞けてよかった。モーツァルトの泣きたくなるようなせつなさとか無邪気さはないな。
五嶋みどり / パガニーニ:カプリース
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:2票
4
すごく難しい曲なんだろうなと思いますが、それほど意識させない演奏です。ヴァイオリンにはどんなテクニックがあるのかよくわかるCD。すごい勉強家の演奏家だと思います。生でチャイコのコンチェルトを聞いた時は感動したけど、CDはそんなに欲しいとは思わないな。
Little Notebook For Anna-Magdalena Bach (Selections)
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:1票
4
iTunesストアで買いました。バッハのアリアなんてちっとも関心なかったのですが、最近展示を見た作家が一番好きと言うので聞いてみた。今は、収録曲「御身がそばにあるならば」がないとベッドで眠れません!歌いすぎないシンプルなところと、録音がいいところがポイント(笑)。聞きこんじゃダメ。すっきりして眠れます。チェンバロが聞きたいなら、レオンハルト盤がいいと思います。
ペーター・シュライアー / シューベルト:冬の旅
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:2票
4
シフのピアノがいい。男声を聞くなら、オペラより歌曲の方が好きです。逆に言うと、アルバム通しで聞けるのはこれくらい。シューベルトの歌曲はひたれて良い。冬限定。
マリア・カラス / ザ・ベスト・オブ・マリア・カラス
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:4票
4
音が悪い。が、それを補ってあまりあるものが彼女にはあります。背筋が伸びるような演奏です。オペラ曲ですが、映像はなくてもいいと思う。声だけで表現力が有り余るほどある。オペラCDは好きじゃないし、聞くのはアリア集になるのですが、リラックスには向きません。
Pierre Fournier / Aristocrat of the Cello
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:2票
5
私の宝です。すべてが圧倒的に美しい。私はフルニエを聞いて、ヴァイオリンよりチェロが好きだと気付きました。1枚目のヴィヴァルディから始まる古典もいいし、4枚目のハイドンも天国的に美しい(意味不明ですが)。要するに全部いいのですが、あと一曲あげるなら、6枚目小品のパガニーニ。とにかく、こういう人ってもう出てこない時代なんだろうなと思わせられます。
Pierre Fournier / Bach:Cello Suites
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:2票
5
カザルスが「発見」した曲だそうですが、そちらは兎にも角にも録音が悪すぎる。フルニエは、やっぱり美しい演奏なのですが、バッハは多少リラックスしているように聞こえます。優雅です。
ミッシャ・マイスキー / イン・コンサート
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:2票
3
どの曲も、荒々しいというかちょっと乱暴に聞こえる。レベッカ・ホルンの映像作品「ラ・フェルディナンダ:メディチ邸のためのソナタ」の中で弾いてるのが、一番素敵に聞こえた。おそらく、ライブが良い人なのでしょう。
ジャクリーヌ・デュ・プレ / ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:1票
4
好きな曲です。この曲は、デュプレかフルニエか聞かれたら、デュプレかもしれません。情熱的。かっこいい曲でかっこいい演奏なのに、女性っぽさもあります。
アルバンベルク四重奏団 / ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 「ラズモフスキー第1番」
  • 投稿日:2010年02月03日
  • この口コミの投票獲得数:0票
4
ベートーヴェンの弦楽4重奏は、初期のものから後期のものになるにつれて、どんどん複雑になっていくので面白い。私は中期が好きです。ラズモフスキー・セリオーソあたり。通り名がついているのが有名なので、それから聞くだけでも、違って面白い。
このレビューアをフォローする