ぴんくのぱんださんの投稿した口コミ一覧

ようこそ ゲスト さん

ぴんくのぱんださんのページ

口コミ投稿

アメリカ(留学)
  • 投稿日:2011年01月31日
  • この口コミの投票獲得数:0票
5
主人が高校のころに交換留学で1ヶ月ほど行っていたようです。1ヶ月なのでペラペラというわけには行かなかったようですが、ヒアリングの能力はだいぶ向上したと言っていました。何より、日本にいては経験できないことをたくさん見聞きでき、さらに自国の文化も相手に紹介することを多く求められた環境に身を置いて考えることが多かった、と貴重な体験が出来たようです。若いうちにいろいろな世界を見ることは良いことだと思います。
ベネッセ 進研ゼミ中学講座
  • 投稿日:2011年01月31日
  • この口コミの投票獲得数:2票
4
中学のころにお世話になっていました。テスト前などに必ずといっていいほど作っていた暗記カードなどが最初から要点をまとめて教材の中に入っていたりするのでやりたいと思ったときにすぐに取り組めたのが本当に助かりました。毎日は続かなかったですし、大量の教材も大半は本棚の中、という現象もあったりしたのでその人その人の性格も成績向上には大きく関係するかもしれません。
ミスタードーナツ カリーパン
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:1票
5
ミスドのカレーパンは昔から大好きで行くたびに必ず購入しています。昔は辛口と甘口の2種類あって私は辛口を好んで食べていました。とてもスパイシーで食事の代わりにもなるドーナツは少ないのでまた復活して欲しいメニューのひとつです。
猟奇的な彼女 [DVD]
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:5票
5
私も始めての韓国映画は猟奇的な彼女でした。最初はとてもコメディ色が強いですが後半はステキで切ないラブストーリーです。涙が止まらなかったのを思い出します。また見たいなと思う作品です。
コイケヤ ポテトチップス リッチコンソメ
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:5票
4
味が濃いので普段はうすしおのポテトチップスを食べることが多いですが、久しぶりに食べておいしいなと感じました。リッチコンソメと謳っているだけあって普通のコンソメよりも味が濃い気がします。後引くおいしさなので食べ過ぎないように一人で食べるのは止めようと思います(笑)
トップバリュ ホットケーキミックス
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:0票
4
リーズナブルな値段で200グラム入りが3袋入っています。前まではホットケーキミックスを小麦粉から自分で手作りしていましたが、小麦粉も最近は高くなってきたので逆にこちらを買ったほうが安いこともあり、購入頻度が増えました。ふつうにふっくらおいしく出来上がるので重宝しています。
伊藤園 充実野菜 完熟ももミックス
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:3票
3
モモの味が強いヨーグルトテイストのジュースに少し、野菜汁が混ざっているという感じのものです。飲み物として特別おいしいと思えるものでもないし、野菜汁の割合が少ないので栄養補助という目的も中途半端なので私は他の商品を購入することが多いです。
2011 AFCアジアカップ 決勝 日本 VS オーストラリア
  • 投稿日:2011年01月30日
  • この口コミの投票獲得数:1票
5
とても良い試合でした。川島選手のナイスキープに何度となく興奮しました!!!最後まではらはらドキドキでしたが、優勝をこの目で見られてとても嬉しかったです。日本選手が世界を相手に頑張っている姿に感動しました。
わかさいも本舗 わかさいも
  • 投稿日:2011年01月25日
  • この口コミの投票獲得数:0票
4
わかさいもという商品名ながら芋はいっさい使っていないお饅頭です。大福豆で作った餡が薄い皮に包まれています。餡の中には細く切った昆布が入っており、ずっとサツマイモの繊維なんだろうと食べていました。小さなスイートポテトのような形で甘すぎず、日本茶に良く合います。CMは内藤大助選手が出演しており、素朴なCMなんですが見入ってしまいます。北海道では有名なお菓子です。
【停止】沖縄言葉
  • 投稿日:2011年01月24日
  • この口コミの投票獲得数:1票
4
子供のころ2年ほど沖縄に住んでいたことがあるので近所のおじー、おばーの話す言葉がまるで外国語のように聞こえて不思議だったのを思い出します。友達も単語単語で方言を話していましたが引っ越したばかりのころは何を言っているのかわからず苦労しました。最近では沖縄に住んでいる若者も方言がわからなくなってきているとニュースで見たことがありますが、言葉もまた伝統を受け継ぐ上で大事なものだと思うので継承していってもらいたいなぁと思います。
このレビューアをフォローする